目次
ブログの記事がインデックスされない時の対処法
新しいブログを作成したばかりの時や新しい記事を書いた時、
また、何らかの理由で記事タイトルを変更した時など、
できるだけ早く検索エンジンに認識して欲しいのだけど、
なかなかインデックスされなくて困ったことはありませんか?
そんな時に、ぜひ試してみて欲しい方法があります。
驚くほど一瞬で、インデックスさせる方法になりますので、
ぜひ、一度試してみてください。
Googleサーチコンソールを使う方法
それでは、早速、その方法を解説していきますが、
まず、素早いインデックスを実現するために利用するのは、
Googleサーチコンソールになります。
Googleサーチコンソール(通称:サチコ)は、
Googleアカウントを持っていれば誰でも無料で利用が可能です。
以前はウェブマスターツールという名称で呼ばれていましたので、
そちらをご存知の方もいるかもしれません。
本来、Googleサーチコンソールは、
Googleの検索結果から、サイトのパフォーマンスをチェックしたり、
管理などをすることが目的のツールです。
具体的には、ページのクリック数やクリック率、
掲載順位などを確認できますので、
SEO対策やサイト改善へ繋げる事ができる大変有能なツールといえます。
ただし、今回は、このGoogleサーチコンソールを
素早いインデックスのために利用します。
インデックスのためにGoogleサーチコンソールを利用する方法
それでは、Googleサーチコンソールを
素早いインデックスのために使う方法を具体的に見ていきましょう。
まず、Googleサーチコンソールにログインしてください。
そうすると、以下の画面になります。
次に、インデックスさせたいURLを「黄色の枠」に入力して
「赤い枠」の「URL検索」をクリックします。
そして、インデックスをリクエストするには、
以下の2通りのパターンがあると思うので、
その時の状況に応じて、対応してみてください。
新しくブログを作成した場合
新しくブログを作成したばかりで、
ブログをインデックスさせたい場合は、
黄色のURL入力欄に、
新しく作成したブログのトップページURLを入力してください。
そうすると、
「URLがGoogleに登録されていません」と出ますので、
「インデックス登録をリクエスト」をクリックしてください。
これで作業は完了です。
個別の記事を素早くインデックスさせたい場合
また、ブログのトップページは、すでにインデックスされているけど、
個別に作成した新規ページを素早くインデックスさせたい
といった場合もあると思います。
記事自体を新しく書いたばかりで、
早くインデックスさせたい時ばかりでなく、
何らかの理由で、過去記事のタイトルを
変えなければならない(変えた方が良い)ようなケースです。
その場合は、インデックスさせたい個別記事のURLを入力して、
「インデックス登録をリクエスト」をクリックしてください。
そうすることで、
早い場合は数分でインデックスされるようになります。
ぜひ、一度、試してみてください。
それから、まだ、Googleサーチコンソールを導入していないという人は、
その導入方法と設定手順を後述していますので、
以下の記述をご覧ください。
検索エンジンにインデックスされるまでの検証
それでは、Googleサーチコンソールを利用した場合に、
実際に、どれくらいの速さでインデックスされるのか、
以下で検証してみましたので、参考にしてください。
驚くくらい一瞬でインデックスされましたので、
その様子をご覧ください。
ちなみに、今回の検証で使ったのは、
今読んでいただいているこのページを
作成したばかりの時に、
Googleサーチコンソールを利用して、
インデックスをリクエストした時のものになります。
画像は、その作業を行っていた時のパソコンの画面になります。
右下の「日付および時間」に注目してください。
まず、最初の画像ですが、
この記事の作成が完了したので、
Googleサーチコンソールから、
インデックスをリクエストした際の画像です。
※日時は、「2020年5月12日 21:33分」です。
※クリックで拡大します。
そして、リクエストが完了しました。
インデックス登録をリクエストした直後なので、
「インデックスをリクエスト済み」という表示が出ています。
※この日時が「2020年5月12日 21:34分」となっているのが確認できます。
この時点で、インデックスのリクエストは完了しましたが、
当然のことながら、1分程度しか経過していないので
まだ、インデックスはされていません。
そして、最初のインデックスのリクエストから、
2分が経過した時点ですが、
インデックスされたかどうか確認するために、
敢えて「Yahoo!」で、先ほどインデックスをリクエストしたページを
検索してみました。
なんと、すでに検索エンジンにインデックスが完了していました。
この日時が「2020年5月12日 21:35分」となっているのが確認できます。
つまり、わずか2分くらいで
インデックスされているのが確認できます。
いかかでしょうか!
※なお、記事の前に「5時間前」という表示が出ていますが、
この理由はよく分かりません。
※実際には、リクエストから数分しか経過していません。
ただ、この検証からも分かる通り、
新しく作成した記事やブログは、
Googleサーチコンソールを利用して
インデックスを早める事ができるという証明になると思うので、
ぜひ、使ってみてください。
Googleサーチコンソールの導入・設定手順
それでは、次に、
Googleサーチコンソールの導入方法について
解説していきたいと思います。
前述の通り、Googleサーチコンソールや
Googleアナリティクスを利用するためには、
まず、Googleアカウントを作成する必要があります。
Googleアカウントとは、
Googleが提供する便利な機能を使うにあたっての、
一番基本の部分になり、
このアカウントを作成する際に設定する
Gmailアドレスとパスワードが、
他のGoogleの機能を利用する際の
ユーザーIDとパスワードになります。
なので、GメールやYouTubeを使う際にも、
Googleアカウントを作成する必要があります。
ここでは、Googleサーチコンソールを利用する前提として
まだ、Googleアカウントを持っていない人のために
解説を進めていきます。
すでに、Googleアカウントを持っている人は、
そのアカウントをご利用いただいて問題ありません。
それから、Googleサーチコンソールの導入に関しては、
以下の手順で進めていくのが最もスムーズだと思います。
1.Googleアカウントの作成
↓
2.Googleアナリティクスの導入
↓
3.Googleサーチコンソールの設定・紐づけ
できるだけ、上記の順番で導入や設定をしていく事をお奨めします。
それでは、最初の手順として、
Googleアカウントの作成手順から見ていきましょう。
Googleアカウントの作成方法
ここでは、Googleアカウントの作成方法について解説します。
まず、Googleの検索画面で、
「Googleアカウント」と入力して検索します。
基本的には、画面の指示に従って、
必要事項を記入していくだけで作業は終了します。
まず、氏名を入力します。
ここでの氏名は本名でなくても問題ありません。
次に、ユーサー名を決めます。
なお、ここで入力するユーザー名とは、Gmailアドレスであり、
そのアドレスそのものが、このGoogleアカウントのIDとなります。
Googleサーチコンソールの利用時や、
今後、他のGoogleのサービスを利用する際に必要となりますので、
必ず、メモ帳などに保存しておく事をお奨めします。
そして、次の画面では、
連絡先アドレスや携帯電話番号などを入力します。
一通り入力したら、アカウント作成は完了します。
そして、次は、
Googleアナリティクスの導入方法を見ていきましょう。
Googleアナリティクスについて
Googleアナリティクスは、
Googleが提供しているアクセス解析ツールです。
具体的には、
サイトの訪問者数、
1ページ当たりの訪問数
何処からやってきたのか?
どれくらい滞在していたのか?
など、サイトへのアクセスに関するデータを
詳しく分析できるツールとなっています。
もちろん、無料で使えますし、
一つのGoogleアカウントで50サイトまで解析が可能です。
ただ、ここでは、
Googleアナリティクス自体の利用方法というよりは、
Googleサーチコンソールを使うまでの流れとして、
その連動方法を解説していきます。
なので、Googleアナリティクス自体を
便利に使いこなすための解説については、
別途、以下の無料レポートを参考にしてください。
◆Googleアナリティクスの便利な使い方まとめ(無料レポート)
→ 無料レポートまとめ
Googleアナリティクスの導入方法
それでは、一旦、
Googleアナリティクスの導入方法に話を戻します。
まず、Google検索で
「Googleアナリティクス」と検索してください。
そうすると、これまで、
Googleアナリティクスを一度も利用した事が無い場合は、
新規登録画面に遷移します。
必要事項を入力して手続きを進めてください。
アカウント名には、Gmailアドレスを入力します。
次のページはデフォルトのままでよいので、
さらに次へ進みます。
登録したいウェブサイトの名前とURLを入力します。
業種については、該当のものを選択します。
レポートのタイムゾーンは、必ず日本に変更しておきましょう。
「作成」を押して作業は完了します。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連動(紐づけ)
そして、Googleアナリティクスの導入が完了したら、
最後に、Googleサーチコンソールとの連動(紐づけ)を行います。
Googleアナリティクスの管理画面で
左側のサイドバーから
「集客」 → 「Search Console」 → 「検索クエリ」
この順番でクリックしていきます。
この画面で、検索クエリのデータが表示される場合は、
すでに、サーチコンソールとの連動が完了しています。
連動が未済の場合は、以下の画面が出るので、
「Search Consoleのデータ共有を設定」をクリックします。
そうすると、プロパティ設定という画面になりますので、
下段の「Search Consoleを調整」をクリックします。
次に、設定の画面になりますので、
「編集」をクリックします。
そうすると、サーチコンソールに登録されている
サイトの一覧が表示されますので、
連携したいサイトを選択して「保存」をクリックします。
「関連付けの追加」の画面になりますので、
「OK」を押して作業は完了となります。
以上で、
Googleアナリティクスと
Googleサーチコンソールの
連動(紐づけ)の作業が完了しました。
素早いインデックスが目的で、
Googleサーチコンソールを導入した場合は、
この記事の最初に戻って、必要な作業を行ってください。
また、付け足しになりますが、
Googleサーチコンソールの便利な使い方の詳細については、
以下の無料レポートを参考にしてください。
◆Googleサーチコンソールの使い方(無料レポート)
→ 無料レポートまとめ
それでは、最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございました。
人気のブログ記事
◆コピペと放置のアフィリエイトは好きですか?→ 続きを読む
◆即日支払いASP!高額報酬もウレシイ特別なASP
→ 続きを読む
◆Brainアフィリエイトのやり方(無料レポート)
→ 続きを読む
◆Brain(ブレイン)人気ランキング
→ 続きを読む
◆Twitterアフィリエイトのやり方(無料レポート)
→ 続きを読む
コピペと放置のアフィリエイトは好きですか?

コピペと放置で稼ぐアフィリエイトは好きですか?ちばひろが現役で実践している「生情報」を期間限定で暴露しています。知りたい人はレポートをご覧ください。 → 掲載記事はこちら(※無料レポートもDLできます。)
ちばひろオリジナル無料レポート一覧

コメント